立花岳志さんのブログBeブランディング塾(通称B塾)のレベル2第2講を受けました。
前回のレベル1からの少し懐かしいお友達や
その前にレベル1を受けられた方との新しい出会いもあり
毎回楽しく受けています。
たちさんのB塾は3つの「B」です。
ブログ、Being、ブランディングです。
それに加えて心の話を多くするので
奥様の大塚あやこさんの「ビリーフリセット」にBも入っているように思います。
私が受けたTLI講座と重なる心のお話があり
いつも新しく感じたり、思い出したり
私にとって非常に有意義な講座です。
レベル2になって、カリキュラムもランクアップしましたが
メンバーの方々もレベルアップを目指す方達なので意識が高く
なので非常に場の「気」がいいのです。
高まります、波動が上がるし、でも楽しいのです。
もう半分終わったと思うと、寂しい感じもします。
では今回の3つのBを少し。
Being
自己客観視のお話でした。
私が心に響いたのは
「いい感情も悪い感情もなく、それらはただあるのみ」
私は感情にジャッジしていました。
私は悪い、ネガティブな感情に蓋をするというか、なんとかいい感情に転換しなければ
と正解を探していました。
本当はネガティブな感情の奥に本当にして欲しいことがあるのにねえ。
答えはやっぱ自分の内にあるから内に向かって聞くのがいいですね。
ブログ
今回は「SEO=検索サイト対策」のお話でした。
私は「書きたいことを書く」スタイルであんまりpvとか考えてませんでした。
でもたちさんが
「せっかく自分の価値が高まって、社会貢献もできるのに、それを知りたい人も世界中にはいるのにマッチングしないと出会えない、始まらない」
みたいな内容のことをおっしゃいました。
私は「あれ?」と思った後「ハッ」として「あああー」って感じでした。
pv上げるためにがむしゃらになるとか、技使うとか
そのことになんか罪悪感とかダメな感じを持ってて
そこをなんとかしてポジティブに考えるのじゃーと思ってもなーんかできなくって。
でも「マッチング」「出会い」(なんか恋愛サイトみたいやけど)とかそういう言葉が腑に落ちた。
私は私のハーブティーや、メディカルハーブの癒しの力なんかをやっぱやっていきたい
それを知りたい人にちゃんと届くようにタイトルも意識しよう、って思った。
あーーーーー!
アドバンスであやさんも言ってた。
「自分のところに来たいと思っているお客様のために、道(足場)を整えましょう」
って。
そう思うとブログも私のことを知って、さらに知りたいと思って来てくれた人にとって大事な足場。
まずは検索で見つかって出会わないとだし、
そこが歩きにくいと不便だし、嫌になっちゃう。
うん。やってみよって思った。
ブランディング
ハーブティーと私自身(あやみん)どうしたいのか
を考えた時
私は絶対に「自分自身」をもっとブランディングしたい。
当たり前か。
あやみんブレンド、じゃなくなるかもしれない。
でもずっと私は私。
でもま、とりまあやみんブレンド頑張りますよ。
今はここ、だから。
美味しいよーーーー癒されるよーーーーー
新大阪でB塾楽しいー!
イエーーーーーーーーーーーーーーーイ!!