おはようございます。
ハーバルセラピストの山本あやみです。
15年間の介護の仕事から脱サラして
2018年5月からオリジナルハーブティー「AYAMIN Blend」をネット販売しています。
今日は、「咳が出るときのハーブとアロマ」についてです。
咳が出るときのハーブとアロマ
風邪が流行っていますよね。
私も先日咳が出てしんどかったです。
喉の調子が悪い上に忘年会が重なり、一気に悪化させてしまいました。
お酒飲んでいっぱいおしゃべりしたら、翌日は完全にオッサンの声になっていました。
ただでさえ低い声なのにw
私なりの対策です。
咳が出るときのハーブティー:タイムのハーブティー
咳のときにタイムは効きます。
タイム(タチジャコウソウ)
適応:気管支炎/百日咳/上気道カタル/消化不良/口臭
作用:抗菌/去痰/気管支鎮痙
(引用 メディカルハーブの辞典ー改定新版)
タイムはすっきりとした味です。肉料理にも合うハーブです。
ハーブティーにした場合は同時に湯気を吸って蒸気吸入もできます。
気分を落ち着かせたいなら、ジャーマンカモミールとブレンドしてもいいと思います。
すっきりしてるので普通の日本茶(煎茶)と合わせても美味しいと思います。
私は抗菌作用のある「セージ」と組み合わせてメディカルに飲むことが多いです。
辞書には去痰作用のある「アニス」「マレイン」と組み合わせると良いと書いてました。
ドイツでは小児の呼吸器疾患にタイムのハーブティーが処方されます。
タイムは抗菌作用が強く(ミイラの防腐剤として使われていたのです)、虫もつかないので植木鉢でも地植えでも育てやすいです。
あやなむハウスでは3種類のタイムを育ててる(放ったらかし・・w)のですが超元気です。
風邪の時のアロマ
乾燥してウイルスが飛散しやすいこの時期は芳香浴も有効です。
抗菌作用のある精油は、
・ユーカリ
の二つが有名だと思います。
私は和ハーブのヒノキ、ヒバも使いますが、ユーカリ、ティートゥリーの方が風邪治したい時にはおすすめです。
芳香浴は単に成分を体に取り入れて作用を期待するだけでなく、
空間、家の浄化にもなるので良いと思います。
この場合、使うオイルは「精油」「エッセンシャルオイル」をお使いになることが前提です。
「アロマオイル」「フレグランスオイル」には効果はあまり期待できません。
特に咳に良い精油:ローズマリーシネオール
私が先日の咳で助けてもらったのがこの精油です。
ローズマリーは「若返りのハーブ」で有名です。
血流がよくなるので、高血圧の方は注意が必要です。
で
このローズマリーには3種類あって
その中のこのローズマリーシネオールは呼吸器系に良いとのこと。
早速、芳香に使いました。
ちょうど東京に遠征に行っていたので、マスクに1滴つけて(皮膚の当たらない部分に)過ごしました。
スーッとしてめっちゃ気持ちいいです。
薬っぽいという人があるかもしれないけど、超効く感じがしました。
どこで買うの
いろんなメーカーありますが、この二つは店舗がたくさんあり
買いやすいのでこの2つを使っています。
オンラインショップもありますが、実際にショップで香ってみて選ばれることをおすすめします。
人によって感じ方が違うから。同じ精油でも感じ方は日によっても違います。
例えば、安眠に良いとされる「ラベンダー」。
私は単体では少し苦手な香りです。
ブレンドしたら大丈夫です。
こんな風に人によって感じ方が様々なので、自分の身体に聞いて見るのが一番いいと思います。
興味がある方は試してみてください。
▽生活の木のホームページ
▽ニールズヤードのホームページ
山本あやみからのお知らせ
美味しいハーブティーをブレンド・パックして販売しています。
夢を叶えるために一歩前進したい人、新しいステージに進む方にオススメです。
自己信頼、自己受容の想いを込めて作ったハーブティーです。ぜひお試しください。
★来月(1/12)ブログ会やります。
一緒に頑張らずにゆるっとしませんか?特製のぬくぬくチーズケーキあります(๑╹ω╹๑ )
山本あやみからのお知らせ
コメントも受け付けています。
アロマやハーブのご質問も私の答えられる範囲でお答えします。
どうぞお気軽にコメントしてください。