こんにちわ。アヤミンです。
昨日は夫のためにチョコトリュフを作ったり、
事業計画書を考えて書いたり(コメ活しながら)、
充実した休日を過ごしていました。
複業を本格的に始めたら休日とか言ってられないんだろうな〜、
と思いつつ、再び夢に向かって進み出している自分を俯瞰していい気分になってました。
今度の目標は継続していくことが大きな目標になるので
無理なく続けられそうな計画にしようと思ってます。
やってみないとわかんないけどね。
でも一度やってるから、1ヶ月でどれくらい作ってどれくらい売れるかなあ
という見通しは立てやすいです。
ホンマやってみないとわかんないけどね(再w)
SNS見てため息つくのは終わりにして、今は進む時期にいるようです。
マッチしているということ

何でもそうだと思うんだけど
時代にマッチしているとか、
狙っているターゲット層にマッチしているかとか、
それよりも、自分の思いや設定しているゴールにマッチしているか、
ってめちゃ大事ですよね。
事業計画書を書いていてすごく感じてます。
自分の思いにマッチしてなかったら、商品も変わってくるし、アピールの仕方も変わってくる。
こういうの色々やっちゃってたと思います。
セールスポイントを調べて書き連ねても、自分の思いが入ってないと響かないよなって。
もっと簡単に言うと、お店の名前とかコンセプトとかもマッチしてないとなんか入りづらい気がします。
こないだ、焼肉としゃぶしゃぶのお店でエステサロンのような横文字の名前だったんだけど、
外観はフツーの飲食店だったのでとても違和感を感じました。
これが建物や内装も高級でお洒落でガラス張りだったら名前もしっくりきたのかもしれません。
マッチしていないと人は違和感を感じるもの何だと思いました。
私のように一人でやってるコトだと今のところはネーミングやパッケージは簡単に変えられるので
様子を見ながら自分の納得のいくものを作りたいと思います。
反対に変わらない部分もあっていいし時に大事になると思うのでこれはまた今度考えよう。。笑
どこかのサイトで見たんですが、知識は3割、行動を7割でって書いてあって、納得しました。
自分的に言うと心も大事かなあ。
知識3:行動5:心2
ぐらいの感覚がしっくりきそう。
書いてみた事業計画

生まれて初めて書きました。
テンプレートは色々出てますね。超迷いましたわ。
結局、日本政策金融国庫の書式ダウンロードサービスの「創業計画書」を使用しました。
https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_kokumin.html
↑リンクはこれです。
書き方をアドバイスしたブログもたくさんあって
色々見ながら書きたいことをノートに手書きで書き出して
それから事業計画書に入力していきました。
取り扱い商品は決まっているけど、セールスポイントで「?」となったり、
あとは、数字!
自分の商品の原価率を初めて出しましたです(恥)
数字から見えることもたくさんあって(まだ言語化できない汗)。。
とにかく売り上げ見込みを月別収支計画書に入力しました。
もう計算式が入っているので数字をカチカチって入れるだけです。
単純な数字だけど、表で全体を見てみると
行動予測も立てられるし、次のチャレンジはここかな、とかポイントを夢見ることができたり。
楽しい面もありました。
さあ、これを元にコツコツ行動を起こしていくことが大事ですね。
楽しんで頑張ります。(楽しくないとしんどいね)
感謝すること
最近大好きなYouTubeチャンネルがあって
そこでも言われていたのですが、
感謝って超大事。
協力してくれる人、応援してくれる人、購入してくれる人、
その人がいないと成り立たないんだよね。当たり前ですが。
自分も大事にして、周りの人にも感謝して行きたいと思います。
ブログ読んでくださってありがとうございます。
